アサヒはビールじゃない。アサヒプリテックの持株会社で貴金属リサイクルと産業廃棄物処理。
いつも通り、売上の伸び、ROE・ROA、配当利回りを勘案して。
SDGsとか資源インフレとかインフラ整備とか、色々と乗っかれそうなので。
前渡し取引の関係で財務がややこしいのだが、まぁ大丈夫なんじゃないか。
保有株の中で異質な存在になってくれることを期待。
ケネレジは実質的に三井住友グループに入ったので買い増し。
夢真は吸収合併・上場廃止なので。
エプコは急成長期待が剥落したと感じたので。今は普通の成長株って程度。
5857アサヒホールディングスを新規購入。
3278ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人を追加購入。
その他1銘柄を追加購入。
2311エプコを一部売却。
2362夢真ホールディングスを全売却。
その他1銘柄を全売却。
という訳で、1増2減の合計61銘柄。
続きを読む
2021年02月26日
2021年2月末の日本株式ポートフォリオ
スクロールは旧ムトウ。生協向けカタログ通販・ネット通販・健粧品・EC代行支援。
コロナ特需ではあるのだが、生協という感情で財布の紐を緩めそうな
優良顧客を持ってるのは強いんじゃなかろうかと。
コロナ明けも、生活様式の変化という追い風に乗ってくれることを期待。
PER9倍、PBR1.6倍、ROE18%、配当利回り4.5%。
大株主のモリリン、なんだこのキラキラネームはと思ったら、まさか森林右衛門とは。
ネクシィは1Qで電子メディア事業が増収増益だったのに驚いて。
この御時世に旅行雑誌が儲かるとは思えず、その損失をどれだけ
他で補えるかと思ってたのだが、まさかの利益倍増。
「旅色」でお取り寄せ特集、別冊「旅色」で自治体コラボ・・・と、
色々と手はあるもんだなぁと感心。
8005スクロールを新規購入。
4346ネクシィーズグループを追加購入。
という訳で、1増0減の合計62銘柄。
続きを読む
コロナ特需ではあるのだが、生協という感情で財布の紐を緩めそうな
優良顧客を持ってるのは強いんじゃなかろうかと。
コロナ明けも、生活様式の変化という追い風に乗ってくれることを期待。
PER9倍、PBR1.6倍、ROE18%、配当利回り4.5%。
大株主のモリリン、なんだこのキラキラネームはと思ったら、まさか森林右衛門とは。
ネクシィは1Qで電子メディア事業が増収増益だったのに驚いて。
この御時世に旅行雑誌が儲かるとは思えず、その損失をどれだけ
他で補えるかと思ってたのだが、まさかの利益倍増。
「旅色」でお取り寄せ特集、別冊「旅色」で自治体コラボ・・・と、
色々と手はあるもんだなぁと感心。
8005スクロールを新規購入。
4346ネクシィーズグループを追加購入。
という訳で、1増0減の合計62銘柄。
続きを読む
2021年01月29日
2021年1月末の日本株式ポートフォリオ
カナモトは11月に買った西尾と同様に、災害リスクヘッジ用の王道の建機レンタルとして。
北のカナモト、西の西尾。
アクティオかニッケンが上場していれば「東」も揃ったのだが。
空調サービスは低成長の割に高配当でもないので。安定度は抜群なのだが。
スカラはソフトブレーン売却後が不透明なので。
9678カナモトを新規購入。
3712情報企画を追加購入。
4658日本空調サービスを一部売却。
4845スカラを一部売却。
という訳で、1増0減の合計61銘柄。
続きを読む
北のカナモト、西の西尾。
アクティオかニッケンが上場していれば「東」も揃ったのだが。
空調サービスは低成長の割に高配当でもないので。安定度は抜群なのだが。
スカラはソフトブレーン売却後が不透明なので。
9678カナモトを新規購入。
3712情報企画を追加購入。
4658日本空調サービスを一部売却。
4845スカラを一部売却。
という訳で、1増0減の合計61銘柄。
続きを読む
2020年12月30日
2020年12月末の日本株式ポートフォリオ
シスリサはトヨタ向け売上4割のシステム開発とか運用とかの会社。
いつも通り、売上の伸び、ROE・ROA、配当利回りを勘案して。
EVだのFCVだの言って色々と盛り上がってるが、
結局、実利はこの辺に流れてくるんじゃないかと妄想。
コロナで公共交通機関離れ→車売れる・・・ってのは妄想過ぎるか。
まぁ売れるは言い過ぎだが、今期の減益も前期の消費減税特需の剥落であって、
コロナの影響はそれ程なさそうだし。
中電工とハードオフは成長力が物足りないので。
両社とも売上の伸びはそこそこなのだが、利益の伸びがなくROAが低過ぎ。
ハードオフはECが拡大してるので、これから面白いかもしれないが。
3771システムリサーチを新規購入。
その他1銘柄を新規購入。
3107ダイワボウホールディングスを追加購入。
4304Eストアーを追加購入。
その他1銘柄を追加購入。
1941中電工を全売却。
2674ハードオフコーポレーションを全売却。
その他1銘柄を全売却。
という訳で、2増3減の合計60銘柄。
続きを読む
いつも通り、売上の伸び、ROE・ROA、配当利回りを勘案して。
EVだのFCVだの言って色々と盛り上がってるが、
結局、実利はこの辺に流れてくるんじゃないかと妄想。
コロナで公共交通機関離れ→車売れる・・・ってのは妄想過ぎるか。
まぁ売れるは言い過ぎだが、今期の減益も前期の消費減税特需の剥落であって、
コロナの影響はそれ程なさそうだし。
中電工とハードオフは成長力が物足りないので。
両社とも売上の伸びはそこそこなのだが、利益の伸びがなくROAが低過ぎ。
ハードオフはECが拡大してるので、これから面白いかもしれないが。
3771システムリサーチを新規購入。
その他1銘柄を新規購入。
3107ダイワボウホールディングスを追加購入。
4304Eストアーを追加購入。
その他1銘柄を追加購入。
1941中電工を全売却。
2674ハードオフコーポレーションを全売却。
その他1銘柄を全売却。
という訳で、2増3減の合計60銘柄。
続きを読む
2020年11月30日
2020年11月末の日本株式ポートフォリオ
災害リスクヘッジ用として保有してる銘柄が幾つかあるのだが、それを見直した。
今までぼんやりと考えてたのを、予防(減災)・復旧・復興の3要素に分けて考えた。
これからは特に復旧を重視したい。他の銘柄が暴落する中で異彩高して欲しいので。
信和は3要素の全てでイマイチな感じで、災害リスクヘッジ用としては弱いかなと。
上場して日が浅いので、東日本大震災時の株価反応もわからないし。
次世代足場に期待という評価も世間的には散見されたが、
それは何処の同業会社も言ってることなので元々あまり期待してない。
永大産業も災害リスクヘッジ用としてイマイチな感じで。
元々、数年前には浸水被害から復活してるつもりで買ったのに、
当てが外れた銘柄を持ち続けるのは良くないだろうと。
赤字→黒字のタイミングで株価的には一番美味しいところであり、もったいないのだが。
そして災害リスクヘッジ用の王道の建機レンタル、西尾レントオールを買った。
配当利回り4%近い。社長が18%保有。
永大産業を手放したので関西を強化する意味もあって。
東海リースも関西強化の意味合いで買い増しした。社名は東海地方っぽいけど大阪本社。
こんな糞会社は増やしたくもないのだが、貴重な上場プレハブ会社なので止むを得ず。
そもそも従業員が多すぎるのだ。
同業の三協フと比べると売上げ3分の1なのに従業員は半分もいる。
アイドマは、今年3月頃に客でごった返すスーパーのレジに並びながら思った。
「なにがどうなってもスーパーに客は来るし、黙ってても客が来るのなら販促とか要らないんじゃね?」
それ以来その考えが頭から離れず、どうしても保有し続ける気になれず。もちろん極論なんだが。
電子棚札とかでチヤホヤされるだろうが、そういった変革を進めてるってことは、
これまでのビジネスが通用しなくなってるからとも言える訳で。←悪意ある見方
まぁ、これも復活株だろうから、今売るのはもったいないのだが。
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人はインフラファンド。分配金利回り6%ぐらい。
リニューアブル・ジャパンがスポンサーなのだが、ここに東急不動産と関西電力と大阪ガスが絡んでる。
地域的にも三重と宮城が中心で、既保有インフラファンドと被らないし。
9699西尾レントオールを新規購入。
9283日本再生可能エネルギーインフラ投資法人を新規購入。
その他2銘柄を新規購入。
2362夢真ホールディングスを追加購入。
4792山田コンサルティンググループを追加購入。
9761東海リースを追加購入。
3447信和を全売却。
7822永大産業を全売却。
9466アイドママーケティングコミュニケーションを全売却。
その他2銘柄を全売却。
という訳で、4増5減の合計61銘柄。
続きを読む
今までぼんやりと考えてたのを、予防(減災)・復旧・復興の3要素に分けて考えた。
これからは特に復旧を重視したい。他の銘柄が暴落する中で異彩高して欲しいので。
信和は3要素の全てでイマイチな感じで、災害リスクヘッジ用としては弱いかなと。
上場して日が浅いので、東日本大震災時の株価反応もわからないし。
次世代足場に期待という評価も世間的には散見されたが、
それは何処の同業会社も言ってることなので元々あまり期待してない。
永大産業も災害リスクヘッジ用としてイマイチな感じで。
元々、数年前には浸水被害から復活してるつもりで買ったのに、
当てが外れた銘柄を持ち続けるのは良くないだろうと。
赤字→黒字のタイミングで株価的には一番美味しいところであり、もったいないのだが。
そして災害リスクヘッジ用の王道の建機レンタル、西尾レントオールを買った。
配当利回り4%近い。社長が18%保有。
永大産業を手放したので関西を強化する意味もあって。
東海リースも関西強化の意味合いで買い増しした。社名は東海地方っぽいけど大阪本社。
こんな糞会社は増やしたくもないのだが、貴重な上場プレハブ会社なので止むを得ず。
そもそも従業員が多すぎるのだ。
同業の三協フと比べると売上げ3分の1なのに従業員は半分もいる。
アイドマは、今年3月頃に客でごった返すスーパーのレジに並びながら思った。
「なにがどうなってもスーパーに客は来るし、黙ってても客が来るのなら販促とか要らないんじゃね?」
それ以来その考えが頭から離れず、どうしても保有し続ける気になれず。もちろん極論なんだが。
電子棚札とかでチヤホヤされるだろうが、そういった変革を進めてるってことは、
これまでのビジネスが通用しなくなってるからとも言える訳で。←悪意ある見方
まぁ、これも復活株だろうから、今売るのはもったいないのだが。
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人はインフラファンド。分配金利回り6%ぐらい。
リニューアブル・ジャパンがスポンサーなのだが、ここに東急不動産と関西電力と大阪ガスが絡んでる。
地域的にも三重と宮城が中心で、既保有インフラファンドと被らないし。
9699西尾レントオールを新規購入。
9283日本再生可能エネルギーインフラ投資法人を新規購入。
その他2銘柄を新規購入。
2362夢真ホールディングスを追加購入。
4792山田コンサルティンググループを追加購入。
9761東海リースを追加購入。
3447信和を全売却。
7822永大産業を全売却。
9466アイドママーケティングコミュニケーションを全売却。
その他2銘柄を全売却。
という訳で、4増5減の合計61銘柄。
続きを読む