日本株 元本8141万7575円、時価1億2134万4000円。年間予想配当金477万1024円。
米国株(+米ドル) 元本2282万7825円、時価2491万9444円。年間予想配当金108万9075円。
米国債 元本15万5422円、時価18万0418円、年間予想分配金2921円。
FX 元本491万35727円、時価519万5665円。年間予想スワップ5万9860円。
貴金属 元本278万0000円、時価537万9859円。年間予想配当金0円。
現金(円) 元本471万5345円、時価471万5345円。年間予想配当金0円。
合計 元本1億1680万9739円、時価1億6173万4731円。年間予想収入592万2880円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REIT、インフラファンドも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
現金(円)とは証券口座内の預り金であり、
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引くように。
記念配当や特別配当は基本的に予想配当金に含めていない。
(恒常的に特配などを出す銘柄もあり、その場合は例外的に含める)
株主優待は収入に含めていない。
入金はない(本ブログ開始からは1円も入金してない)。
出金はある(毎月、生活費として出金してる)。
続きを読む
2020年05月29日
2020年5月末の日本株式ポートフォリオ
3月から5月上旬にかけて信用買いした玉を、順次現引き中。
買い増しした4銘柄はどれも主力と位置付けてるのだが、
CDSとセゾン情報は主力らしいポジになってきた。
ペパボとネクシィはまだまだ。
特にペパボは足りないので、もう一度1500円を割ってくれないものか。
No.1はまさか1ヵ月で手放すことになろうとは。
しかし売り基準に達したので止む無し。
それにしても急騰の理由がFTGから子会社譲受ってのが笑える。
ずっと持ってたFTGは評価されないのに。
TOWは元々景気敏感な会社だと思うが、これからしばらくは更に敏感になりそう。
持ってると疲れそうなのでヤレヤレ売りした。
損しなくて良かった。
2169CDSを追加購入。
3633GMOペパボを追加購入。
4346ネクシィーズグループを追加購入。
9640セゾン情報システムズを追加購入。
9287ジャパン・インフラファンド投資法人を追加購入。
3562No.1を全売却。
4767テー・オー・ダブリューを全売却。
という訳で、0増2減の合計60銘柄。
続きを読む
買い増しした4銘柄はどれも主力と位置付けてるのだが、
CDSとセゾン情報は主力らしいポジになってきた。
ペパボとネクシィはまだまだ。
特にペパボは足りないので、もう一度1500円を割ってくれないものか。
No.1はまさか1ヵ月で手放すことになろうとは。
しかし売り基準に達したので止む無し。
それにしても急騰の理由がFTGから子会社譲受ってのが笑える。
ずっと持ってたFTGは評価されないのに。
TOWは元々景気敏感な会社だと思うが、これからしばらくは更に敏感になりそう。
持ってると疲れそうなのでヤレヤレ売りした。
損しなくて良かった。
2169CDSを追加購入。
3633GMOペパボを追加購入。
4346ネクシィーズグループを追加購入。
9640セゾン情報システムズを追加購入。
9287ジャパン・インフラファンド投資法人を追加購入。
3562No.1を全売却。
4767テー・オー・ダブリューを全売却。
という訳で、0増2減の合計60銘柄。
続きを読む
2020年05月01日
2020年4月末の資産状況
日本株 元本8107万0375円、時価1億1158万5600円。年間予想配当金490万2088円。
米国株(+米ドル) 元本2272万8168円、時価2345万2284円。年間予想配当金107万0082円。
米国債 元本15万5214円、時価18万5673円、年間予想分配金2932円。
FX 元本490万6217円、時価535万5928円。年間予想スワップ18万0675円。
貴金属 元本275万0000円、時価528万8124円。年間予想配当金0円。
現金(円) 元本269万2007円、時価269万2007円。年間予想配当金0円。
合計 元本1億1430万1981円、時価1億4855万9616円。年間予想収入615万5777円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REIT、インフラファンドも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
現金(円)とは証券口座内の預り金であり、
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引くように。
記念配当や特別配当は基本的に予想配当金に含めていない。
(恒常的に特配などを出す銘柄もあり、その場合は例外的に含める)
株主優待は収入に含めていない。
入金はない(本ブログ開始からは1円も入金してない)。
出金はある(毎月、生活費として出金してる)。
米国株(+米ドル) 元本2272万8168円、時価2345万2284円。年間予想配当金107万0082円。
米国債 元本15万5214円、時価18万5673円、年間予想分配金2932円。
FX 元本490万6217円、時価535万5928円。年間予想スワップ18万0675円。
貴金属 元本275万0000円、時価528万8124円。年間予想配当金0円。
現金(円) 元本269万2007円、時価269万2007円。年間予想配当金0円。
合計 元本1億1430万1981円、時価1億4855万9616円。年間予想収入615万5777円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REIT、インフラファンドも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
現金(円)とは証券口座内の預り金であり、
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引くように。
記念配当や特別配当は基本的に予想配当金に含めていない。
(恒常的に特配などを出す銘柄もあり、その場合は例外的に含める)
株主優待は収入に含めていない。
入金はない(本ブログ開始からは1円も入金してない)。
出金はある(毎月、生活費として出金してる)。