長年の懸案の銘柄数削減を頑張った。
世紀東急は業績が政府予算次第なのと還元意欲が不明なのと期末一括配当が気に入らず。
ERIは耐震偽装問題の時のアレコレが気に入らず。
どちらも首都圏地震リスクヘッジは効きそうなので、その点でここまで保有してたのだが。
明光ネットはバリュー株投資の王道銘柄であり惜しい気もするが、買うタイミングが今じゃないだろうと。
中本は売り基準に達したので。一部指定替えまで待てば良かったかとも思うけど。
アルトナーは分割というくだらない理由で噴いたので。
1916日成ビルド工業を買い増し。
2186ソーバルを買い増し。
3020アプライドを買い増し。
4299ハイマックスを買い増し。
4327日本SHLを買い増し。
6197ソラストを買い増し。
6364北越工業を買い増し。
2163アルトナーを部分売却。
1898世紀東急工業を売却。
4668明光ネットワークジャパンを売却。
6083ERIHDを売却。
7811中本パックスを売却。
という訳で、0増4減の合計69銘柄。
続きを読む
2017年01月28日
2017年1月第4週のFX
セントラル短資FXダイレクト。2017年の決済損益0円。
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY2万L、114.553→115.091、21→19
NZD/JPY5万L、82.082→83.588、35→40
ZAR/JPY20万L、8.422→8.538、13→13
TRY/JPY4万L、30.376→29.822、65→70
USD/CHF4万L、1.00194→0.99873、45→45
EUR/USD3万S、1.06955→1.06956、28→27
EUR/AUD4万S、1.41559→1.41735、61→58
資産残高は4997392円→5006325円。含み損益は+580012円→+649480円。
清算価値は5577404円→5655805円。証拠金維持率621%→625%。実効レバ4.0倍→3.9倍。
スワップは1245円/日→1271円/日。463915円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY2万L、114.553→115.091、21→19
NZD/JPY5万L、82.082→83.588、35→40
ZAR/JPY20万L、8.422→8.538、13→13
TRY/JPY4万L、30.376→29.822、65→70
USD/CHF4万L、1.00194→0.99873、45→45
EUR/USD3万S、1.06955→1.06956、28→27
EUR/AUD4万S、1.41559→1.41735、61→58
資産残高は4997392円→5006325円。含み損益は+580012円→+649480円。
清算価値は5577404円→5655805円。証拠金維持率621%→625%。実効レバ4.0倍→3.9倍。
スワップは1245円/日→1271円/日。463915円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
2017年01月21日
2017年1月第3週のFX
セン短ダイレクト。2017年の決済損益0円。
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY2万L、114.532→114.553、22→21
NZD/JPY5万L、81.605→82.082、37→35
ZAR/JPY20万L、8.469→8.422、13→13
TRY/JPY4万L、30.710→30.376、60→65
USD/CHF4万L、1.00865→1.00194、56→45
EUR/USD3万S、1.06418→1.06955、37→28
EUR/AUD4万S、1.41837→1.41559、68→61
USD/CHFを1.00000で10000通貨追加でロング。
資産残高は4988394円→4997392円。含み損益は+604922円→+580012円。
清算価値は5593316→5577404円円。証拠金維持率657%→621%。実効レバ3.8倍→4.0倍。
スワップは1280円/日→1245円/日。454425円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY2万L、114.532→114.553、22→21
NZD/JPY5万L、81.605→82.082、37→35
ZAR/JPY20万L、8.469→8.422、13→13
TRY/JPY4万L、30.710→30.376、60→65
USD/CHF4万L、1.00865→1.00194、56→45
EUR/USD3万S、1.06418→1.06955、37→28
EUR/AUD4万S、1.41837→1.41559、68→61
USD/CHFを1.00000で10000通貨追加でロング。
資産残高は4988394円→4997392円。含み損益は+604922円→+580012円。
清算価値は5593316→5577404円円。証拠金維持率657%→621%。実効レバ3.8倍→4.0倍。
スワップは1280円/日→1245円/日。454425円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
2017年01月14日
2017年1月第2週のFX
セン短ダイレクト。2017年の決済損益0円。
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY2万L、116.998→114.532、34→22
NZD/JPY5万L、81.382→81.605、45→37
ZAR/JPY20万L、8.510→8.469、14→13
TRY/JPY4万L、32.061→30.710、60→60
USD/CHF3万L、1.01768→1.00865、55→56
EUR/USD3万S、1.05315→1.06418、33→37
EUR/AUD4万S、1.44366→1.41837、57→68
USD/JPYを114.000で10000ドル追加でロング。
資産残高は4980232円→4988394円。含み損益は+664666円→+604922円。
清算価値は5644898円→5593316円。証拠金維持率693%→657%。実効レバ3.6倍→3.8倍。
スワップは1271円/日→1280円/日。467200円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY2万L、116.998→114.532、34→22
NZD/JPY5万L、81.382→81.605、45→37
ZAR/JPY20万L、8.510→8.469、14→13
TRY/JPY4万L、32.061→30.710、60→60
USD/CHF3万L、1.01768→1.00865、55→56
EUR/USD3万S、1.05315→1.06418、33→37
EUR/AUD4万S、1.44366→1.41837、57→68
USD/JPYを114.000で10000ドル追加でロング。
資産残高は4980232円→4988394円。含み損益は+664666円→+604922円。
清算価値は5644898円→5593316円。証拠金維持率693%→657%。実効レバ3.6倍→3.8倍。
スワップは1271円/日→1280円/日。467200円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
2017年01月08日
2017年1月第1週のFX
セン短ダイレクト。2017年の決済損益0円。
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY1万L、116.888→116.998、43→34
NZD/JPY5万L、81.079→81.382、70→45
ZAR/JPY20万L、8.499→8.510、16→14
TRY/JPY4万L、33.126→32.061、80→60
USD/CHF3万L、1.01858→1.01768、34→55
EUR/USD3万S、1.05175→1.05315、38→33
EUR/AUD4万S、1.45935→1.44366、73→57
USD/JPYを116.000で10000ドル新規にロング。
資産残高は4972382円→4980232円。含み損益は+632355円→+664666円。
清算価値は5604737円→5644898円。証拠金維持率729%→693%。実効レバ3.4倍→3.6倍。
スワップは1498円/日→1271円/日。463915円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
通貨ペア数量LorS、Bid、スワップ(→は先週末から今週末の変化)
USD/JPY1万L、116.888→116.998、43→34
NZD/JPY5万L、81.079→81.382、70→45
ZAR/JPY20万L、8.499→8.510、16→14
TRY/JPY4万L、33.126→32.061、80→60
USD/CHF3万L、1.01858→1.01768、34→55
EUR/USD3万S、1.05175→1.05315、38→33
EUR/AUD4万S、1.45935→1.44366、73→57
USD/JPYを116.000で10000ドル新規にロング。
資産残高は4972382円→4980232円。含み損益は+632355円→+664666円。
清算価値は5604737円→5644898円。証拠金維持率729%→693%。実効レバ3.4倍→3.6倍。
スワップは1498円/日→1271円/日。463915円/年(単純に365倍しただけ)。
続きを読む
2017年01月03日
2017年の予想と方針
2017年の予想として、もっとも確度が高いのは米国利上げだと思う。
FRBの予定通り年3回、少なくとも2回はあると思ってる。
「2016年だって年4回予想が結果1回じゃないか。当てにならない!」という声もあるが、
あれは2015年末の利上げ後に株価が下げたから追加利上げが出来なくなったのだと思ってる。
今は逆に株価が上がってる。であれば、FRBの想定に近い利上げになるんじゃないか。
(まぁそれも年明けの値動き次第だが、1年前の下げ要因だった原油は落ち着いてる。原油は後述)
という事で米利上げが続くならそれに伴ってドル高という予想が、風が吹けば桶屋が的に導かれる。
そしてドル高は米国の輸出系企業には逆風となる。
輸出系というかグローバル企業と見れば、米株指数は下げるはず。
しかしトランプ政策も相まって、米国の内需系企業には強烈な追い風が吹く。
指数は下げる(もたつく)が、特定の銘柄だけが高騰する。この確度も結構高いと思う。
(未経験だが、 ニフティ・フィフティ相場やドットコムバブルがそんな感じだったのだろうか)
続きを読む
FRBの予定通り年3回、少なくとも2回はあると思ってる。
「2016年だって年4回予想が結果1回じゃないか。当てにならない!」という声もあるが、
あれは2015年末の利上げ後に株価が下げたから追加利上げが出来なくなったのだと思ってる。
今は逆に株価が上がってる。であれば、FRBの想定に近い利上げになるんじゃないか。
(まぁそれも年明けの値動き次第だが、1年前の下げ要因だった原油は落ち着いてる。原油は後述)
という事で米利上げが続くならそれに伴ってドル高という予想が、風が吹けば桶屋が的に導かれる。
そしてドル高は米国の輸出系企業には逆風となる。
輸出系というかグローバル企業と見れば、米株指数は下げるはず。
しかしトランプ政策も相まって、米国の内需系企業には強烈な追い風が吹く。
指数は下げる(もたつく)が、特定の銘柄だけが高騰する。この確度も結構高いと思う。
(未経験だが、 ニフティ・フィフティ相場やドットコムバブルがそんな感じだったのだろうか)
続きを読む
2017年01月01日
2016年12月末の資産状況
日本株式(+円) 元本4861万0087円、時価8803万9927円。年間予想配当金265万8016円。
米国株(+米ドル) 元本2129万2981円、時価2629万3953円。年間予想配当金105万9733円。
中国株(+香港ドル)元本127万8314円、時価173万8481円。年間予想配当金11万9764円。
アセアン株 元本253万6564円、時価244万1153円。年間予想配当金10万7184円。
外貨建てファンド 元本97万8414円、時価94万5549円。年間予想分配金22万7734円。
FX 元本497万2382円、時価560万4737円。年間予想スワップ54万6770円。
貴金属 元本241万5299円、時価354万5301円。年間予想配当金0円。
合計 元本8208万4041円、時価1億2860万9101円。年間予想収入471万9201円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REITも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
中国株とは現状では香港株であるが、本土株を加える可能性もある。
ファンドの分配金は受け取らずに再投資する場合もある。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは、税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引けば良い。
続きを読む
米国株(+米ドル) 元本2129万2981円、時価2629万3953円。年間予想配当金105万9733円。
中国株(+香港ドル)元本127万8314円、時価173万8481円。年間予想配当金11万9764円。
アセアン株 元本253万6564円、時価244万1153円。年間予想配当金10万7184円。
外貨建てファンド 元本97万8414円、時価94万5549円。年間予想分配金22万7734円。
FX 元本497万2382円、時価560万4737円。年間予想スワップ54万6770円。
貴金属 元本241万5299円、時価354万5301円。年間予想配当金0円。
合計 元本8208万4041円、時価1億2860万9101円。年間予想収入471万9201円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REITも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
中国株とは現状では香港株であるが、本土株を加える可能性もある。
ファンドの分配金は受け取らずに再投資する場合もある。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは、税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引けば良い。
続きを読む