NZD/JPYロングが5万通貨
ZAR/JPYロングが20万通貨
TRY/JPYロングが4万通貨
USD/CHFロングが3万通貨
EUR/USDショートが3万通貨
EUR/AUDショートが4万通貨
というポジになってる。
6月末と比べると
USD/CHFロングが1万通貨増えて
CHF/JPYショートがなくなった。
3月の目標に比べるとUSD絡みのUSD/CHFとEUR/USDが多少足りないが、
まぁこんなものかと考えてる。
ブレグジットや大統領選挙で為替は大きく動いたが、
このポジションは各ペアが適度に相殺しあって安定してる。
2016年12月31日
2016年12月末の保有ファンド
国際 アジア・リート・ファンド(通貨選択型)インド・ルピーコース(毎月決算型)
米国リート・プレミアムファンド(毎月分配型)通貨プレミアム・コース
の2本になった。
先月末には
日本金融ハイブリッド証券オープン(毎月分配型)円ヘッジなしコース
も保有してたのだが、同ファンドのヘッジありの方が大統領選挙後に急落してたので、
やっぱり利上げ期に債券は弱いかなと思って売った。
ただし残した2本も、アジアリートは新興国からの資金流出があれば逆風だろうし、
米国リートは例え上昇したとしてもカバードコール戦略で消えてしまうし、
そんなこんなで弱そうなのだが・・・・・
米国リート・プレミアムファンド(毎月分配型)通貨プレミアム・コース
の2本になった。
先月末には
日本金融ハイブリッド証券オープン(毎月分配型)円ヘッジなしコース
も保有してたのだが、同ファンドのヘッジありの方が大統領選挙後に急落してたので、
やっぱり利上げ期に債券は弱いかなと思って売った。
ただし残した2本も、アジアリートは新興国からの資金流出があれば逆風だろうし、
米国リートは例え上昇したとしてもカバードコール戦略で消えてしまうし、
そんなこんなで弱そうなのだが・・・・・
2016年12月31日
2016年12月末のアセアン株式ポートフォリオ
マレーシア株。
MBBM マラヤン・バンキング
シンガポール株。
SATS エスエーティーエスリミテッド
STEG シンガポール・テクノロジーズエンジニアリング
STEL シンガポール・テレコム
というのが現在の布陣。
続きを読む
MBBM マラヤン・バンキング
シンガポール株。
SATS エスエーティーエスリミテッド
STEG シンガポール・テクノロジーズエンジニアリング
STEL シンガポール・テレコム
というのが現在の布陣。
続きを読む
2016年12月31日
2016年12月末の中国株式ポートフォリオ
00239 白花油(パクファーヨウ)
01127 匯星印刷(1010プリンティング)
01830 必痩站(パーフェクト・シェイプ)
現状はこの3銘柄だけ。
昨年末に比べると「金源米業」「合和公路基建」がなくなって、
「必痩站」が加わった。
新興国株に安定とか期待しても意味ないかなと思って、
欲望の塊みたいな必痩站を買ったのだが、下げっ放し。
配当利回り20%だけが取り柄。
資産全体の1〜2%ぐらいしかないので多少動いても影響なく、興味が湧かない。
01127 匯星印刷(1010プリンティング)
01830 必痩站(パーフェクト・シェイプ)
現状はこの3銘柄だけ。
昨年末に比べると「金源米業」「合和公路基建」がなくなって、
「必痩站」が加わった。
新興国株に安定とか期待しても意味ないかなと思って、
欲望の塊みたいな必痩站を買ったのだが、下げっ放し。
配当利回り20%だけが取り柄。
資産全体の1〜2%ぐらいしかないので多少動いても影響なく、興味が湧かない。
2016年12月31日
2016年12月末の米国株式ポートフォリオ
今月は全く売買してないので先月のPFのままなのだが、年末なので記事にしておく。
それだけじゃ寂しいので余興として米国株PFの1年間の変動っぷりを。
ただしドル建てで、年末PFが年初から維持されてる仮定の代物だが。

こちらはS&P500との比較。9月まではリードしてたのだが、その後は完敗。

続きを読む
それだけじゃ寂しいので余興として米国株PFの1年間の変動っぷりを。
ただしドル建てで、年末PFが年初から維持されてる仮定の代物だが。

こちらはS&P500との比較。9月まではリードしてたのだが、その後は完敗。

続きを読む