銘柄数の集約作業の一環でもあり、
最近は成長力に気持ちが傾いてるのもあってプロシップは手放した。
安定感は抜群なのだが、成長意欲が物足りない。
ひょっとしたら今回の分割が意欲の表れなのかもしれないが。
宝印刷は売買代金2兆円割れがデフォな環境で
業績が良い筈もなかろうと思ったので格下げ。
3712情報企画を買い増し。
3836アバントを買い増し。
9960東テクを買い増し。
3763プロシップを売却。
7921宝印刷を100株残して売って優待株に格下げ。
という訳で、0増1減の合計72銘柄。
続きを読む
2016年10月14日
構造計画研究所
4748構造計画研究所の今後10年間を配当中心に占ってみる。
特に記載のないところは2016年6月期末の数字等を使用している。
建築の構造設計からコンサル、通信システム開発。解析ソフト販売。
エンジニアリングコンサルティング事業が売上げ全体の80%、
プロダクツサービス事業が20%。
1956年 服部正(はっとりまこと)が服部正構造計画研究所を設立
一級建築士事務所登録を東京都知事より受ける
1959年 株式会社構造計画研究所に改称
1961年 日本で初めて建築の構造計算にコンピュータ(IBM1620)を導入
1965年 株式会社建築美術研究所を吸収合併
1967年 建設コンサルタント登録を建設大臣より受ける
1969年 サンフランシスコにInternational Logic Corporationを設立
1988年 システムインテグレータ企業認定を通産省から受ける
2000年 日本証券業協会に株式を店頭登録
2007年 中国上海市に上海駐在員事務所を設立
2015年 シンガポールにKKE SINGAPOLE PTE.LTD.を設立
続きを読む
特に記載のないところは2016年6月期末の数字等を使用している。
建築の構造設計からコンサル、通信システム開発。解析ソフト販売。
エンジニアリングコンサルティング事業が売上げ全体の80%、
プロダクツサービス事業が20%。
1956年 服部正(はっとりまこと)が服部正構造計画研究所を設立
一級建築士事務所登録を東京都知事より受ける
1959年 株式会社構造計画研究所に改称
1961年 日本で初めて建築の構造計算にコンピュータ(IBM1620)を導入
1965年 株式会社建築美術研究所を吸収合併
1967年 建設コンサルタント登録を建設大臣より受ける
1969年 サンフランシスコにInternational Logic Corporationを設立
1988年 システムインテグレータ企業認定を通産省から受ける
2000年 日本証券業協会に株式を店頭登録
2007年 中国上海市に上海駐在員事務所を設立
2015年 シンガポールにKKE SINGAPOLE PTE.LTD.を設立
続きを読む
2016年10月01日
2016年9月末の資産状況
日本株式(+円) 元本4648万9542円、時価7806万2282円。年間予想配当金251万2048円。
米国株(+米ドル) 元本2034万8541円、時価2292万3142円。年間予想配当金92万9557円。
中国株(+香港ドル)元本124万1195円、時価160万5343円。年間予想配当金10万3858円。
アセアン株 元本253万6564円、時価230万3231円。年間予想配当金9万9335円。
外貨建てファンド 元本148万2119円、時価144万2239円。年間予想分配金24万5256円。
FX 元本532万9355円、時価450万3528円。年間予想スワップ43万5810円。
貴金属 元本237万1272円、時価352万7304円。年間予想配当金0円。
合計 元本7979万8588円、時価1億1436万7069円。年間予想収入432万5864円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REITも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
中国株とは現状では香港株であるが、本土株を加える可能性もある。
ファンドの分配金は受け取らずに再投資する場合もある。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは、税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引けば良い。
続きを読む
米国株(+米ドル) 元本2034万8541円、時価2292万3142円。年間予想配当金92万9557円。
中国株(+香港ドル)元本124万1195円、時価160万5343円。年間予想配当金10万3858円。
アセアン株 元本253万6564円、時価230万3231円。年間予想配当金9万9335円。
外貨建てファンド 元本148万2119円、時価144万2239円。年間予想分配金24万5256円。
FX 元本532万9355円、時価450万3528円。年間予想スワップ43万5810円。
貴金属 元本237万1272円、時価352万7304円。年間予想配当金0円。
合計 元本7979万8588円、時価1億1436万7069円。年間予想収入432万5864円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REITも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
中国株とは現状では香港株であるが、本土株を加える可能性もある。
ファンドの分配金は受け取らずに再投資する場合もある。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション総額ではない。
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは、税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引けば良い。
続きを読む