最近、日本の人口減少問題の解決策は
観光客と機械化(FA)による擬似人口増加しかない
という妄想に取り憑かれてるので、
その方向での売買。
ミューチュアルは化粧品や医薬品の容器に
包装や充填する機械を扱う。
まさに中国人観光客の爆買いのターゲット。
今はそれほどの高配当でもないが、
現金が貯まって困ってる会社なので、連続増配に期待。
スズデンはFA制御機器の商社。建材も。
純資産配当率3%の方針を打ち出したので、
赤字にならない限り配当は35円以下にはならない。
そして商社なので、赤字になる可能性は低い。
(大手商社が頻繁に赤字なのは、その実態が投資銀行だからだ)
2773ミューチュアルを新規買い。
7480スズデンを新規買い。
2317システナを買い増し。
9622スペースを買い増し。
3800ユニリタを部分売却。
優待株を1銘柄売り切り。
という訳で、2増1減の合計70銘柄。
続きを読む
2015年07月10日
2015年6月末のパフォーマンス
あくまで個人的なものだが、投資先として適さない企業の見分け方がある。
その企業のサイト、出来れば株主報告書を見て、
「ソリューション」という文言が多用されていたら、
それは碌なものじゃない。
もちろん例外もあるが、総じて企業も株主も質が低い。
私としては投資妙味が薄いのだ。
同様に、個人的な糞ブログの見分け方としては、
「パフォーマンス」という文言が多用されていたら、
糞ブログである。
で、今記事の御題は「パフォーマンス」(笑)
続きを読む
その企業のサイト、出来れば株主報告書を見て、
「ソリューション」という文言が多用されていたら、
それは碌なものじゃない。
もちろん例外もあるが、総じて企業も株主も質が低い。
私としては投資妙味が薄いのだ。
同様に、個人的な糞ブログの見分け方としては、
「パフォーマンス」という文言が多用されていたら、
糞ブログである。
で、今記事の御題は「パフォーマンス」(笑)
続きを読む
2015年07月03日
2015年6月末の資産状況
日本株式(+円) 元本4081万1681円、時価7332万0787円。年間予想配当金218万3450円。
米国株(+米ドル) 元本1800万7428円、時価2274万9891円。年間予想配当金103万5329円。
中国株(+香港ドル)元本242万9309円、時価438万0181円。年間予想配当金19万4105円。
アセアン株 元本234万4080円、時価246万9985円。年間予想配当金12万1289円。
外貨建てファンド 元本521万2960円、時価570万8370円。年間予想分配金86万0400円。
FX 元本633万6937円、時価685万7470円。年間予想スワップ122万0195円。
貴金属 元本185万3439円、時価324万5165円。年間予想配当金0円。
合計 元本7699万5834円、時価1億1873万1849円。年間予想収入561万4768円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REITも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
中国株とは現状では香港株であるが、本土株を加える可能性もある。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション額ではない。
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは、税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引けば良い。
続きを読む
米国株(+米ドル) 元本1800万7428円、時価2274万9891円。年間予想配当金103万5329円。
中国株(+香港ドル)元本242万9309円、時価438万0181円。年間予想配当金19万4105円。
アセアン株 元本234万4080円、時価246万9985円。年間予想配当金12万1289円。
外貨建てファンド 元本521万2960円、時価570万8370円。年間予想分配金86万0400円。
FX 元本633万6937円、時価685万7470円。年間予想スワップ122万0195円。
貴金属 元本185万3439円、時価324万5165円。年間予想配当金0円。
合計 元本7699万5834円、時価1億1873万1849円。年間予想収入561万4768円。
あくまでも毎月最終営業日の夕方の数字であって、
外国株や為替などは正確な月末の数字ではない。
(ただし最終営業日の翌日が土日祝日の場合は例外もあり)
日本株にはJ-REITも含まれる。
米国株とは米国上場銘柄という意味であり、
英国やカナダ等に本社のある銘柄も含まれる。
中国株とは現状では香港株であるが、本土株を加える可能性もある。
FXの時価とは元本+含み損益であり、ポジション額ではない。
いわゆる生活防衛資金は含まれていない。
予想配当や分配金やスワップは、税引き前の数字であり、
税引き後が知りたければ勝手に2割ほど引けば良い。
続きを読む
2015年07月02日
2015年6月末のFXポジション
現在は
AUD/JPY、NZD/JPY、ZAR/JPY、TRY/JPY、CNH/JPYのロング
と
CHF/JPY、EUR/AUDのショート
という布陣だ。
年初からの変更点はカナダドルロングを解消した事と、
スイスフランをショートしてる事。
EUR/AUDはユーロを基準にして豪ドルを買ってる様なもので、
AUD/JPYロングとそれほど変わらない。
続きを読む
AUD/JPY、NZD/JPY、ZAR/JPY、TRY/JPY、CNH/JPYのロング
と
CHF/JPY、EUR/AUDのショート
という布陣だ。
年初からの変更点はカナダドルロングを解消した事と、
スイスフランをショートしてる事。
EUR/AUDはユーロを基準にして豪ドルを買ってる様なもので、
AUD/JPYロングとそれほど変わらない。
続きを読む
2015年07月02日
2015年6月末のアセアン株式ポートフォリオ
マレーシア株。
MBBM マラヤン・バンキング
タイ株。
BECL バンコク・エキスプレスウェイ
シンガポール株。
SATS エスエーティーエスリミテッド
STEL シンガポール・テレコム
で2015年は始まったのだが、もう1銘柄新規に買った。
続きを読む
MBBM マラヤン・バンキング
タイ株。
BECL バンコク・エキスプレスウェイ
シンガポール株。
SATS エスエーティーエスリミテッド
STEL シンガポール・テレコム
で2015年は始まったのだが、もう1銘柄新規に買った。
続きを読む
2015年07月02日
2015年6月末の中国株式ポートフォリオ
00239 白花油(パクファーヨウ)
00550 先伝媒集団(シンデレラメディア)
00677 金源米業(ゴールデンリソーシズ)
00737 合和公路基建(ホープウェルハイウェイ)
01127 匯星印刷(1010プリンティング)
02300 澳科(AMVIGアムビッグ)
03918 金界控股(ナガコープ)
という布陣で始まった2015年だったのだが、全く売買せず。
しかし大事件が・・・・・・・
続きを読む
00550 先伝媒集団(シンデレラメディア)
00677 金源米業(ゴールデンリソーシズ)
00737 合和公路基建(ホープウェルハイウェイ)
01127 匯星印刷(1010プリンティング)
02300 澳科(AMVIGアムビッグ)
03918 金界控股(ナガコープ)
という布陣で始まった2015年だったのだが、全く売買せず。
しかし大事件が・・・・・・・
続きを読む
2015年07月01日
2015年6月末の米国株式ポートフォリオ
昨年末に掲げた
>現在の高配当を重視しつつ、将来の増配にも期待し、
>国・地域や業種のバランスに配慮しながらも、
>あまり銘柄を増やしてコレクション化しないように。
という方針の元、こうなった。
ARCC エイリス・キャピタル
BP BP(ADR)
CSCO シスコシステムズ
CVX シェブロン
GE ゼネラル・エレクトリック
GSK グラクソ・スミスクライン(ADR)
JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン
KMI キンダー・モルガン
KRFT クラフト・フーズ
LMT ロッキード・マーチン
MO アルトリア・グループ
NYCB ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ
PFF iシェアーズS&P米国優先株式インデックスファンド
PG プロクター・アンド・ギャンブル
PM フィリップ・モリス
POT ポタシュ・コーポレーション・サスカチワン
PPL パシフィック・パワー・アンド・ライト
RAI レイノルズ・アメリカン
RCI ロジャース・コミュニケーションズ
SO サザン
T AT&T
TEF テレフォニカ(ADR)
TLN タレン・エナジー
UL ユニリーバ(ADR)
続きを読む
>現在の高配当を重視しつつ、将来の増配にも期待し、
>国・地域や業種のバランスに配慮しながらも、
>あまり銘柄を増やしてコレクション化しないように。
という方針の元、こうなった。
ARCC エイリス・キャピタル
BP BP(ADR)
CSCO シスコシステムズ
CVX シェブロン
GE ゼネラル・エレクトリック
GSK グラクソ・スミスクライン(ADR)
JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン
KMI キンダー・モルガン
KRFT クラフト・フーズ
LMT ロッキード・マーチン
MO アルトリア・グループ
NYCB ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ
PFF iシェアーズS&P米国優先株式インデックスファンド
PG プロクター・アンド・ギャンブル
PM フィリップ・モリス
POT ポタシュ・コーポレーション・サスカチワン
PPL パシフィック・パワー・アンド・ライト
RAI レイノルズ・アメリカン
RCI ロジャース・コミュニケーションズ
SO サザン
T AT&T
TEF テレフォニカ(ADR)
TLN タレン・エナジー
UL ユニリーバ(ADR)
続きを読む