TOBなので仕方なくNECフィールディングを売っただけで、
要は何もしなかった1ヶ月。
久しぶりに平常運転に戻った感じ。
2322NECフィールディングを売却。
という訳で、1減で合計79銘柄。
続きを読む
2014年02月14日
2014年02月01日
2014年1月末の資産状況
日本株式(含REIT)元本3731万4216円、時価5902万4700円。年間予想配当金195万4690円。
米国株(+米ドル) 元本1038万7358円、時価1023万0695円。年間予想配当金51万4652円。
中国株(+香港ドル)元本184万0481円、時価207万1920円。年間予想配当金32万5882円。
外貨建てファンド 元本671万8350円、時価751万3540円。年間予想分配金87万0600円。
FX 元本546万1487円、時価499万7337円。年間予想スワップ61万7945円。
金+金鉱株 元本211万9428円、時価313万8204円。年間予想配当金1万8418円。
合計 元本6384万1320円、時価8697万6395円。年間予想収入430万2187円。
ジャスダック指数が+0.13%、東証REIT指数が-1.16%。
日本株は指数のわりに頑張った。
しかも100万円以上を口座から出金してこの数字。実質+4%近い。
たぶん全般には横ばいで、エプコやSRGタカミヤなど
突然ストップ高する銘柄が幾つかあったせいだと思う。
その100万以上の出金先は米国株口座だったのだが、
円高のせいで元本もさほど増えず、株安のせいで時価は減少。
食品株も欲しいなと思って、新規にKRFTクラフトフーズを買った。
成長部門のモンデリーズに逃げられた出涸らしだが、その分還元は怠らないだろうと。
現状でも配当利回り4%あるし。アメリカ人がもっとデブになる事を願って(笑)
AT&Tも少し買い増ししたのでドル建ての配当は増えたが円高のおかげで円建て配当は減少。
FXはその円高がさらに直撃して、今月の資産減少の主要因に。
トルコリラ大暴れ。
ニューモントマイニングを買い増したので金+金鉱株は増加。
先月末は直近の四半期配当0.2ドルを使った計算法だったが、
金価格1200ドル台なので0.15ドル配当で計算するのが妥当かと思って改めた。
米国株(+米ドル) 元本1038万7358円、時価1023万0695円。年間予想配当金51万4652円。
中国株(+香港ドル)元本184万0481円、時価207万1920円。年間予想配当金32万5882円。
外貨建てファンド 元本671万8350円、時価751万3540円。年間予想分配金87万0600円。
FX 元本546万1487円、時価499万7337円。年間予想スワップ61万7945円。
金+金鉱株 元本211万9428円、時価313万8204円。年間予想配当金1万8418円。
合計 元本6384万1320円、時価8697万6395円。年間予想収入430万2187円。
ジャスダック指数が+0.13%、東証REIT指数が-1.16%。
日本株は指数のわりに頑張った。
しかも100万円以上を口座から出金してこの数字。実質+4%近い。
たぶん全般には横ばいで、エプコやSRGタカミヤなど
突然ストップ高する銘柄が幾つかあったせいだと思う。
その100万以上の出金先は米国株口座だったのだが、
円高のせいで元本もさほど増えず、株安のせいで時価は減少。
食品株も欲しいなと思って、新規にKRFTクラフトフーズを買った。
成長部門のモンデリーズに逃げられた出涸らしだが、その分還元は怠らないだろうと。
現状でも配当利回り4%あるし。アメリカ人がもっとデブになる事を願って(笑)
AT&Tも少し買い増ししたのでドル建ての配当は増えたが円高のおかげで円建て配当は減少。
FXはその円高がさらに直撃して、今月の資産減少の主要因に。
トルコリラ大暴れ。
ニューモントマイニングを買い増したので金+金鉱株は増加。
先月末は直近の四半期配当0.2ドルを使った計算法だったが、
金価格1200ドル台なので0.15ドル配当で計算するのが妥当かと思って改めた。