今月は15勝4敗。
騰落で言えば確かに過熱してるが、値幅はそれ程でもないような。
10年近く前は、みずほがストップ高(安)するのが週3回ぐらい普通にあって、
それが私にとっての株バブルなんだが。
もしバイオ株とか持ってると、また違う感覚なのかもしれないが。
テクニカル電子は駐車場運営が主事業。名は体を表さない。
十数年前の被買収以降は黒字体質になり、財務も改善一方。
それで配当利回り5%なら買うしかないでしょ?
極東証券は富裕層向けで、証券にしては利益安定。
この相場で証券株を持ってないって馬鹿すぎるだろうと思って。
他は売り基準に達したのを売って金融株中心に買い増し。
正月に「現物で動かず」とか書いたくせに売買は激しい(汗)
ただ、出来るだけ売り惜しみしてるつもり。
6716テクニカル電子を新規買い。
8706極東証券を新規買い。
2128ノバレーゼを買い増し。
2172インサイトを買い増し。
8798アドバンスクリエイトを買い増し。
8860フジ住宅を買い増し。
3278ケネディクス・レジデンシャル投資法人を買い増し。
3281GLP投資法人を買い増し。
2172インサイトを部分売却(その後に上記の買い増し)。
3076あいHDを部分売却。
3387クリエイト・レストランツHDを部分売却。
8915タクトホームを部分売却。
という訳で、2増で合計98銘柄。
続きを読む
2013年01月11日
保有株の分類
保有株の意味合いを分類してみる。もちろん高配当が根本にある。
それぞれ被る部分も多い。
「ストックビジネス」と「保守」と「必需品」と「政府保証もどき」は細分してみたけど、
安定感重視って意味でほぼ同じジャンルだと思ってる。保守もストックビジネスだし。
これらが主力ジャンル。
「必需品」は止めにくいとか替えにくいの意味で。
「金融」は金融相場に対応する目的。
「バカビジネス」は馬鹿消費者をメインターゲットにするビジネス。
もちろん全てのリテールが当てはまるが、中でも特に「より馬鹿」に依存するもの。
もしデフレ終焉インフレ襲来なら、後者から前者に資金配分を変える必要があるかもしれない。
「踊らない馬鹿」から「踊る馬鹿」へ。
ただ、この他にリートがあるのを考えるとそれ程動くこともないかな。
「リスクヘッジ」はヘッジになるかどうか起きてみないとわからない。
「金融」は資産インフレリスクヘッジと見るべきかもしれない。
ひとつだけ分類し切れなかったのがあるが、自分でも驚いた。
10年前から主力として保有してるのに、何なのか判ってないって(汗)
続きを読む
それぞれ被る部分も多い。
「ストックビジネス」と「保守」と「必需品」と「政府保証もどき」は細分してみたけど、
安定感重視って意味でほぼ同じジャンルだと思ってる。保守もストックビジネスだし。
これらが主力ジャンル。
「必需品」は止めにくいとか替えにくいの意味で。
「金融」は金融相場に対応する目的。
「バカビジネス」は馬鹿消費者をメインターゲットにするビジネス。
もちろん全てのリテールが当てはまるが、中でも特に「より馬鹿」に依存するもの。
もしデフレ終焉インフレ襲来なら、後者から前者に資金配分を変える必要があるかもしれない。
「踊らない馬鹿」から「踊る馬鹿」へ。
ただ、この他にリートがあるのを考えるとそれ程動くこともないかな。
「リスクヘッジ」はヘッジになるかどうか起きてみないとわからない。
「金融」は資産インフレリスクヘッジと見るべきかもしれない。
ひとつだけ分類し切れなかったのがあるが、自分でも驚いた。
10年前から主力として保有してるのに、何なのか判ってないって(汗)
続きを読む
2013年01月03日
優待株ポートフォリオ
あくまで資産内のスパイスという位置付けなので額も少なく売買も頻繁ではないので
今まで具体的にしてなかったが、別に隠してる訳でもないので
ここで一辺書いておこうかと。
現在33銘柄保有で、元本で230万円、時価で290万円ぐらいの規模。
資産全体の5%程度を目処にしていて、これ以上だとスパイスの範囲を超えてると思う。
スパイス扱いは、「物欲が制御できない人」になってしまうのを避けるための歯止め。
業績とかはあまり気にしてないので、危なっかしい会社もチラホラ。
多少潰れるのは覚悟の上なので、1銘柄10万円以内を基本にしてる。
最も古くから保有してるのはなとりで10年前から。逆に最近買ったのはイートアンド。
必要で無駄にならないものだけを取得するように目指してるので、基本は食い物。
米現物に集中してる。あとはカタログギフト。
以前は図書カードも多かったのだが、最近はネットで買うので。
続きを読む
今まで具体的にしてなかったが、別に隠してる訳でもないので
ここで一辺書いておこうかと。
現在33銘柄保有で、元本で230万円、時価で290万円ぐらいの規模。
資産全体の5%程度を目処にしていて、これ以上だとスパイスの範囲を超えてると思う。
スパイス扱いは、「物欲が制御できない人」になってしまうのを避けるための歯止め。
業績とかはあまり気にしてないので、危なっかしい会社もチラホラ。
多少潰れるのは覚悟の上なので、1銘柄10万円以内を基本にしてる。
最も古くから保有してるのはなとりで10年前から。逆に最近買ったのはイートアンド。
必要で無駄にならないものだけを取得するように目指してるので、基本は食い物。
米現物に集中してる。あとはカタログギフト。
以前は図書カードも多かったのだが、最近はネットで買うので。
続きを読む
2013年01月02日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年の方針ってほどに明確に考えてるわけでもないのだが、
「現物で動かず、信用で動く」をイメージしてる。
「資本主義経済と極左政権」が水と油の関係だという当たり前の事実が
国内数千万人のバカ有権者様たちでも幾らなんでも理解できたと思うので、
3年半の人災を脱して日本経済は普通の状態に戻ると思う。
普通っていうのはTOPIXで1200前後、日経平均で1万3千円前後を想定してる。
であれば、フルポジPFの私は下手に動く必要はないんじゃないか。
気絶していれば果実は手に入るのではないか。
続きを読む
さて、今年の方針ってほどに明確に考えてるわけでもないのだが、
「現物で動かず、信用で動く」をイメージしてる。
「資本主義経済と極左政権」が水と油の関係だという当たり前の事実が
国内数千万人のバカ有権者様たちでも幾らなんでも理解できたと思うので、
3年半の人災を脱して日本経済は普通の状態に戻ると思う。
普通っていうのはTOPIXで1200前後、日経平均で1万3千円前後を想定してる。
であれば、フルポジPFの私は下手に動く必要はないんじゃないか。
気絶していれば果実は手に入るのではないか。
続きを読む