先月とは一変してほとんど売買しなかった。
生活がかかってる身としては、インフレの中でも特に食料高騰が怖い。
で、ヘッジ目的としてホクトを買ってみた。
他の食品株と違って原材料や飼料を海外に依存してないところが気に入った。
が、同様の目的で保有してるやまびこもだが、食料高騰ヘッジとして微妙な感じは否めない。
(どちらも気候に左右され過ぎで、異常気象による食糧難がヘッジできないような)
日本株内で対処しようというのが無理かもしれない。
1379ホクトを新規買い。
3089テクノアルファを買い増し。
6068P&Pを買い増し。
優待株を1銘柄売却。
という訳で、1増1減で合計97銘柄。
続きを読む
2012年10月18日
高配当ならいいのか?
しばらく前にコメント欄で「株よりJ-REITが高リスクと考えるのは何故か?」との質問を頂いた。
やや再掲気味になるが、配当株としての評価についてまとめてみる。
配当株よりREITが高リスクと見るのは、借金に依存した金融商品だから。
銀行からの借り入れによりレバレッジを約2倍にし、それで分配金利回り約5%を出している。
要は半分の2.5%がREITのインカム商品としての実力だ。
もちろん銀行が貸してくれるあいだは問題がないのだが、銀行が資金を引き上げようと
動いたときはどうなるか?
続きを読む
やや再掲気味になるが、配当株としての評価についてまとめてみる。
配当株よりREITが高リスクと見るのは、借金に依存した金融商品だから。
銀行からの借り入れによりレバレッジを約2倍にし、それで分配金利回り約5%を出している。
要は半分の2.5%がREITのインカム商品としての実力だ。
もちろん銀行が貸してくれるあいだは問題がないのだが、銀行が資金を引き上げようと
動いたときはどうなるか?
続きを読む