現在の売り基準は配当利回り2〜3%になったら。
NDソフトはこの基準に達したので売り切った。
WDBも売り基準に達したのだが、半分売り損なった。
来月片付けたい。
空前絶後のジャブジャブなので、過剰流動性相場の到来は必然。
なので金融株を中心に買い増し。
今は配当利回り2〜3%で売っても4〜5%の他銘柄を買えるので
こんな売り基準にしてるが、そのうち3%でも高配当って時代が来る。
そうなると、売るに売れなくなる。
実際、2005年ごろは困り果ててた。
どうしたら良いのか、未だ解決法は見つかってない・・・・
2499日本和装HDを買い増し。
3076あいホールディングスを買い増し。
7150島根銀行を買い増し。
7533グリーンクロスを買い増し。
8904サンヨーハウジング名古屋を買い増し。
2475WDBを部分売却。
3794NDソフトウェアを売却。
優待株を1銘柄売却。
という訳で、2減で合計98銘柄。
続きを読む
2012年02月01日
2012年1月末の資産状況
日本株式 元本2980万1280円、時価3603万6880円。年間予想配当金172万0828円。
外貨建てファンド 元本593万0870円、時価543万1330円。年間予想分配金69万3600円。
FX 元本1026万8560円、時価950万9860円。年間予想スワップ94万6482円。
コモディティ 元本125万8440円、時価235万6019円。
合計 元本4725万9150円、時価5333万4089円。年間予想収入336万0910円。
日本株式の前月比が+2.01%。
キャッシュポジションを加えた数字で計算すると
資産全体の前月比が+3.18%。
ジャスダック指数が-0.52%、東証REIT指数が+1.93%。
日経JQ平均は月間で+4.1%(昨日までで10連騰中!)で、
たぶん加重平均型で時価総額の大きな銘柄の動きに影響されやすいJQ指数は
楽天の下げのおかげでマイナスなのだろう。
なので、私の保有してる地味株との比較なら日経JQ平均の方がふさわしい。
そう考えると、マーケットには劣後気味。
4資産全てが増えて悪い気はしないが、反動に注意。
特に外貨建て資産。
増加はドル高のおかげだが、為替は水物だから当てにしちゃいけない。
外貨建てファンド 元本593万0870円、時価543万1330円。年間予想分配金69万3600円。
FX 元本1026万8560円、時価950万9860円。年間予想スワップ94万6482円。
コモディティ 元本125万8440円、時価235万6019円。
合計 元本4725万9150円、時価5333万4089円。年間予想収入336万0910円。
日本株式の前月比が+2.01%。
キャッシュポジションを加えた数字で計算すると
資産全体の前月比が+3.18%。
ジャスダック指数が-0.52%、東証REIT指数が+1.93%。
日経JQ平均は月間で+4.1%(昨日までで10連騰中!)で、
たぶん加重平均型で時価総額の大きな銘柄の動きに影響されやすいJQ指数は
楽天の下げのおかげでマイナスなのだろう。
なので、私の保有してる地味株との比較なら日経JQ平均の方がふさわしい。
そう考えると、マーケットには劣後気味。
4資産全てが増えて悪い気はしないが、反動に注意。
特に外貨建て資産。
増加はドル高のおかげだが、為替は水物だから当てにしちゃいけない。