最近のマイブームである
「合理性に欠ける人達が主要顧客の銘柄集め」
に則って、3銘柄を購入。
このジャンルはSHO-BI、ザッパラスと合わせて5銘柄に。
まぁ、真っ先に買うべきは証券株なのだが(笑)
他に日本管理センターの買い玉を現引きしたいのだが、資金が無い。
1年前のようにREITが急騰してくれないかなぁ・・・
2128ノバレーゼを新規買い。
7608エスケイジャパンを新規買い。
9980マルコを新規買い。
優待株を2銘柄新規買い。
という訳で、5増で合計98銘柄。
続きを読む
2011年10月14日
SHO-BI
7819SHO-BIの今後10年間を配当中心に占ってみる。
化粧雑貨、服飾雑貨及びキャラクター雑貨のファブレスメーカー。
各事業部門は販売先の売場別で区分されてる。
「ヘルス&ビューティー事業部門」(スーパー等の化粧品・服飾雑貨売り場)が売上げの33.4%(2Q時点)。
「ファンシー・キャラクター事業部門」(スーパー等のキャラクターグッズ売り場)が56.0%。
「その他事業部門」(100円均一ショップ、コンビニ等)が10.6%。
1948年 創業者である寺田正次がクシ・ブラシなどの化粧雑貨の一次問屋「寺田商店」を創業
1949年 粧美堂株式会社を設立
1960年 株式会社ダイエーと取引開始。ジャスコ、ニチイ、イトーヨーカドー等、総合スーパーの販路拡大
1996年 株式会社サンリオとのライセンス契約を継承
1999年 ウォルト・ディズニー・ジャパン社との間でライセンス契約を締結
2005年 中国国内でのディズニーキャラクターの商品化許諾権を取得
中国でのキャラクター雑貨販売と国内輸入窓口として粧美堂日用品(上海)有限公司を設立
2006年 商号を「SHO-BI Corporation株式会社」へ変更
2008年 商号を「SHO-BI株式会社」へ変更
2009年 ジャスダック証券取引所(現大阪証券取引所JASDAQ市場)に上場
2010年 東京証券取引所市場第二部に上場
2011年 東京証券取引所市場第一部に指定
続きを読む
化粧雑貨、服飾雑貨及びキャラクター雑貨のファブレスメーカー。
各事業部門は販売先の売場別で区分されてる。
「ヘルス&ビューティー事業部門」(スーパー等の化粧品・服飾雑貨売り場)が売上げの33.4%(2Q時点)。
「ファンシー・キャラクター事業部門」(スーパー等のキャラクターグッズ売り場)が56.0%。
「その他事業部門」(100円均一ショップ、コンビニ等)が10.6%。
1948年 創業者である寺田正次がクシ・ブラシなどの化粧雑貨の一次問屋「寺田商店」を創業
1949年 粧美堂株式会社を設立
1960年 株式会社ダイエーと取引開始。ジャスコ、ニチイ、イトーヨーカドー等、総合スーパーの販路拡大
1996年 株式会社サンリオとのライセンス契約を継承
1999年 ウォルト・ディズニー・ジャパン社との間でライセンス契約を締結
2005年 中国国内でのディズニーキャラクターの商品化許諾権を取得
中国でのキャラクター雑貨販売と国内輸入窓口として粧美堂日用品(上海)有限公司を設立
2006年 商号を「SHO-BI Corporation株式会社」へ変更
2008年 商号を「SHO-BI株式会社」へ変更
2009年 ジャスダック証券取引所(現大阪証券取引所JASDAQ市場)に上場
2010年 東京証券取引所市場第二部に上場
2011年 東京証券取引所市場第一部に指定
続きを読む
2011年10月07日
ザッパラス
3770ザッパラスの今後10年間を配当中心に占ってみる。
携帯およびPCの占いコンテンツが中心。
「コンテンツ事業」(占いやデコメや待ち受けなど)が売上高の75.5%。
「コマース関連事業」(オンラインショッピングや携帯電話販売)が22.3%。
「その他の事業」(他社サイト運営)が2.1%。
社名「ザッパラス」の由来は"zap=元気"と"pallas=知恵・工芸の女神"を組み合わせた造語だそうだ。
2000年 サイバービズ株式会社を設立
モバイルコンテンツの企画制作・開発・運営の受託を通してBtoCのEコマースを開始
iモード公式コンテンツ「待受ギャラリー」を配信、デジタルコンテンツ事業を開始
2001年 株式会社ザッパラスに社名変更
2003年 iモード公式ショップ「アロマガーデン」をオープン、モバイルコマースを開始
2004年 PCユーザー向けにデジタルコンテンツの提供開始
2005年 東京証券取引所マザーズへ上場
携帯販売等を行う株式会社ジープラスを子会社化
2006年 携帯コンテンツの企画・開発・制作を行う株式会社アレス・アンド・マーキュリーを子会社化
2008年 総合ショッピングサイト「ポケットマーケット」をオープン
2009年 東京証券取引所市場第一部へ市場変更
iPhone向け占いアプリ『今日の星占い』の提供開始
mixiアプリ 第1弾『ミク×ミク診断』提供開始
2010年 モバゲーオープンプラットフォームへアプリ提供開始
モバイル版「GREE」向けソーシャルゲーム 第1弾『パイレーツレジェンド』提供開始
中国国内携帯向けアプリ『心を読むタロット』をアップストアへ提供開始
2011年 ソーシャルゲーム「スピトラ外伝」を「モバゲータウン」にて提供開始
芸能人コラボスイーツ企画第1弾「イモトわたろん」を「スイーツの王様」にて発売開始
PC向け占いポータルサイト「cocoloni 本格占い館」を提供開始
女性のためのスマートフォン生活お助けサイト 「プリマ!」を提供開始
続きを読む
携帯およびPCの占いコンテンツが中心。
「コンテンツ事業」(占いやデコメや待ち受けなど)が売上高の75.5%。
「コマース関連事業」(オンラインショッピングや携帯電話販売)が22.3%。
「その他の事業」(他社サイト運営)が2.1%。
社名「ザッパラス」の由来は"zap=元気"と"pallas=知恵・工芸の女神"を組み合わせた造語だそうだ。
2000年 サイバービズ株式会社を設立
モバイルコンテンツの企画制作・開発・運営の受託を通してBtoCのEコマースを開始
iモード公式コンテンツ「待受ギャラリー」を配信、デジタルコンテンツ事業を開始
2001年 株式会社ザッパラスに社名変更
2003年 iモード公式ショップ「アロマガーデン」をオープン、モバイルコマースを開始
2004年 PCユーザー向けにデジタルコンテンツの提供開始
2005年 東京証券取引所マザーズへ上場
携帯販売等を行う株式会社ジープラスを子会社化
2006年 携帯コンテンツの企画・開発・制作を行う株式会社アレス・アンド・マーキュリーを子会社化
2008年 総合ショッピングサイト「ポケットマーケット」をオープン
2009年 東京証券取引所市場第一部へ市場変更
iPhone向け占いアプリ『今日の星占い』の提供開始
mixiアプリ 第1弾『ミク×ミク診断』提供開始
2010年 モバゲーオープンプラットフォームへアプリ提供開始
モバイル版「GREE」向けソーシャルゲーム 第1弾『パイレーツレジェンド』提供開始
中国国内携帯向けアプリ『心を読むタロット』をアップストアへ提供開始
2011年 ソーシャルゲーム「スピトラ外伝」を「モバゲータウン」にて提供開始
芸能人コラボスイーツ企画第1弾「イモトわたろん」を「スイーツの王様」にて発売開始
PC向け占いポータルサイト「cocoloni 本格占い館」を提供開始
女性のためのスマートフォン生活お助けサイト 「プリマ!」を提供開始
続きを読む
2011年10月01日
2011年9月末の資産状況
日本株式 元本2908万3960円、時価3399万7950円。年間予想配当金167万0282円。
外貨建てファンド 元本642万7550円、時価529万8170円。年間予想分配金77万8800円。
FX 元本994万0049円、時価818万8179円。年間予想スワップ107万1749円。
コモディティ 元本121万8440円、時価211万9212円。
合計 元本4666万9999円、時価4960万3511円。年間予想収入352万0831円。
先月の集計が8/25だったので、そこからの比較になる。
日本株式の前月比が-0.08%。
キャッシュポジションを加えた数字で計算すると
資産全体の前月比が-2.97%。
ジャスダック指数が+0.45%、東証REIT指数が-5.07%。
このJ-REITの酷さを考えると、日本株式は意外と頑張った。
地味株は世界経済にも為替にもあまり影響を受けないところが魅力のひとつ。
FXはクロス円の円高の中、TRY/JPYを見限って全て損切りした。
全然駄目。
そのためスワップがかなり減った。
コモディティも下旬に急落。
先月、農産物ETNを買いたいと書いたが、
ゴールド以外の資源は株との連動性が高すぎるような気がして躊躇してる。
外貨建てファンド 元本642万7550円、時価529万8170円。年間予想分配金77万8800円。
FX 元本994万0049円、時価818万8179円。年間予想スワップ107万1749円。
コモディティ 元本121万8440円、時価211万9212円。
合計 元本4666万9999円、時価4960万3511円。年間予想収入352万0831円。
先月の集計が8/25だったので、そこからの比較になる。
日本株式の前月比が-0.08%。
キャッシュポジションを加えた数字で計算すると
資産全体の前月比が-2.97%。
ジャスダック指数が+0.45%、東証REIT指数が-5.07%。
このJ-REITの酷さを考えると、日本株式は意外と頑張った。
地味株は世界経済にも為替にもあまり影響を受けないところが魅力のひとつ。
FXはクロス円の円高の中、TRY/JPYを見限って全て損切りした。
全然駄目。
そのためスワップがかなり減った。
コモディティも下旬に急落。
先月、農産物ETNを買いたいと書いたが、
ゴールド以外の資源は株との連動性が高すぎるような気がして躊躇してる。