5月は売買が多めだった。
サンヨーハウジング名古屋を買い増し。
兼松エレクトロニクスを買い増し。
沖縄セルラー電話を買い増し。
テイツーを買い増し。
朝日ネットを買い増し。
ゲンダイエージェンシーを買い増し。
東洋合成を売却。
シグマ光機を売却。
CECを売却。
東洋合成は優待改悪で、シグマとCECはもっと良い銘柄にシフトするため。
という訳で、0増3減で、合計で94銘柄。
続きを読む
2010年05月29日
シーエーシー
4725シーエーシーの今後10年間を配当中心に占ってみる。
システムの企画・開発・運用を手がける。金融・信託・医薬・食品・製造が得意。
1966年に日本で最初の独立系ソフトウェア専門会社として、
株式会社コンピュータアプリケーションズ(CAC)を設立。
意外と歴史のある会社だ。
その後、出資していたSSK、SUCと3社で合併して、今のシーエーシーが出来る。
2000年辺りから、ほぼ毎年1社ぐらいのペースでM&Aを続けてる。
このうち関連会社で上場してるのは2166MICメディカルと2399綜合臨床HD。
海外展開は1989年からアメリカ、1990年からイギリス、2000年から中国に子会社を置いてる。
続きを読む
システムの企画・開発・運用を手がける。金融・信託・医薬・食品・製造が得意。
1966年に日本で最初の独立系ソフトウェア専門会社として、
株式会社コンピュータアプリケーションズ(CAC)を設立。
意外と歴史のある会社だ。
その後、出資していたSSK、SUCと3社で合併して、今のシーエーシーが出来る。
2000年辺りから、ほぼ毎年1社ぐらいのペースでM&Aを続けてる。
このうち関連会社で上場してるのは2166MICメディカルと2399綜合臨床HD。
海外展開は1989年からアメリカ、1990年からイギリス、2000年から中国に子会社を置いてる。
続きを読む
2010年05月14日
クリエートメディック
5187クリエートメディックの今後10年間を配当中心に占ってみる。
シリコン製カテーテルが主力の、使い捨て医療器具メーカー。
テレビ番組で高度なテクを持った医師が、「神の手」とか称して紹介されている。
あの手術の時に、患者の体に差し込まれてる、細いパイプ状のものが「カテーテル」だ。
もちろん、もっと単純な用途で使われることの方が圧倒的に多いだろうが。
クリエートメディックが得意としている製品は、
・導尿に使用されるフォーリーカテーテルなどの泌尿器系製品
・腸閉塞に使用されるイレウスチューブなどの消化器系製品
で、これらでは国内トップシェア。
1974年にナスク株式会社として設立。1977年にクリエートメディックと商号変更。
1978年に国産初のオールシリコーンフォーリーカテーテルの製品化に成功。
これが実質的なスタート。
1997年に中国で生産を開始。
続きを読む
シリコン製カテーテルが主力の、使い捨て医療器具メーカー。
テレビ番組で高度なテクを持った医師が、「神の手」とか称して紹介されている。
あの手術の時に、患者の体に差し込まれてる、細いパイプ状のものが「カテーテル」だ。
もちろん、もっと単純な用途で使われることの方が圧倒的に多いだろうが。
クリエートメディックが得意としている製品は、
・導尿に使用されるフォーリーカテーテルなどの泌尿器系製品
・腸閉塞に使用されるイレウスチューブなどの消化器系製品
で、これらでは国内トップシェア。
1974年にナスク株式会社として設立。1977年にクリエートメディックと商号変更。
1978年に国産初のオールシリコーンフォーリーカテーテルの製品化に成功。
これが実質的なスタート。
1997年に中国で生産を開始。
続きを読む
2010年05月03日
2010年4月末の資産状況
日本株式 元本3320万6685円、時価3868万8830円。年間予想配当金185万2170円。
外貨建てファンド 元本73万1840円、時価81万2640円。年間予想分配金8万5200円。
FX 元本1189万8988円、時価1099万1760円。年間予想スワップ105万5726円。
ゴールド 元本96万7990円、時価170万8145円。
合計 元本4680万5503円、時価5220万1375円。年間予想収入299万3096円。
これにキャッシュポジションを加えた数字で計算すると
日本株式の前月比が+8.27%。
資産全体の前月比が+6.68%。
ジャスダック指数が+5.55%、東証REIT指数が+5.29%なのを考えると、頑張りすぎだ。
日本株に分類してるが、実際に上昇したのはJ-REIT。
FXは殆んど変わらず。ヘッジが効いてると思いたい。
むしろゴールドが急騰してる。前月比で+8.59%。
なんだかつまらない。
1年前の、あのワクワク感が懐かしい。
外貨建てファンド 元本73万1840円、時価81万2640円。年間予想分配金8万5200円。
FX 元本1189万8988円、時価1099万1760円。年間予想スワップ105万5726円。
ゴールド 元本96万7990円、時価170万8145円。
合計 元本4680万5503円、時価5220万1375円。年間予想収入299万3096円。
これにキャッシュポジションを加えた数字で計算すると
日本株式の前月比が+8.27%。
資産全体の前月比が+6.68%。
ジャスダック指数が+5.55%、東証REIT指数が+5.29%なのを考えると、頑張りすぎだ。
日本株に分類してるが、実際に上昇したのはJ-REIT。
FXは殆んど変わらず。ヘッジが効いてると思いたい。
むしろゴールドが急騰してる。前月比で+8.59%。
なんだかつまらない。
1年前の、あのワクワク感が懐かしい。
2010年05月01日
2010年4月末の日本株式ポートフォリオ
4月は9639三協フロンテアを売却した。
財務面がそれほど良くないのと、業績も目だって良いわけでもなく、
四季報には減配と書いてあるし・・・
って事で、売ってしまいました。
ただここは、地震リスクヘッジには、なかなか良い銘柄だと思うので、
買い直したい気もする。
で、代わりに買ったのが4725シーエーシー。
売上げの半分ぐらいはストック型収益で、負債も少なく、
高配当で、大株主も分散されてる。
今年の初めに信用で買ったのを、やっと現引きできた。
という訳で、1増1減で、合計で97銘柄は変わらず。
続きを読む
財務面がそれほど良くないのと、業績も目だって良いわけでもなく、
四季報には減配と書いてあるし・・・
って事で、売ってしまいました。
ただここは、地震リスクヘッジには、なかなか良い銘柄だと思うので、
買い直したい気もする。
で、代わりに買ったのが4725シーエーシー。
売上げの半分ぐらいはストック型収益で、負債も少なく、
高配当で、大株主も分散されてる。
今年の初めに信用で買ったのを、やっと現引きできた。
という訳で、1増1減で、合計で97銘柄は変わらず。
続きを読む